優しく、温かく、さわやかな大宮の風の中で学び合い、風をおこす人に!毎日の学校の様子をお届けします
7月給食盛り付け表
7月学校給食献立表
7月19日(水)麦ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・もずくスープ
今日は給食最終日でした。「1学期の給食ありがとうございました!」と給食当番さんから挨拶があったり、終わった後にわざわざ声を掛けに来てくれたりしました。「タコライス」はメキシコのタコスをアレンジした沖縄料理です。ケチャップとソースで煮込んだ具と給食ではボイルキャベツを丼のように盛り付けて食べます。はじめての1年生は驚きのおいしさだったようで「これめっちゃおいしい!!」と目を丸くしながら教えてくれました。空っぽご飯の容器は2年生です。お替りに並んでいたけどなくなって残念そうでした。タコライスのレシピは給食だより『らんちタイム』7月号№51に掲載しています。夏休み中のおうちごはんにおススメです。2学期の給食は8月28日からはじまります。
7月14日(金)食育の日:愛知県 減量ご飯・牛乳・きしめん・ちりめんキャベツ
今日は食育の日献立で、7月は愛知県でした。「きしめん」は普通のうどんに比べて幅が広く平たいのが特徴の麺です。
愛知県では名物として食べられていて、郷土料理”味噌煮込みうどん”でも使われています。給食では1人分約1/4玉の麺を使用し、ご飯はいつもより10gお米の量を減らしています。
愛知県は”ちりめんじゃこの漁獲量”、”キャベツの生産量”共に全国1位です。
7月13日(木)パン・牛乳・あじフライ・こふきいも・ミネストローネ
今日はあじフライでした。しっぽのないフィレタイプだったので、あじバーガーにして食べるとおいしいよと知らせていました。ソースが欲しいとの声も聞かれましたが、パン献立は塩分量が多く残念ながらソースをつけることはできませんでした。
7月12日(水)ご飯・牛乳・豚肉のしょうが炒め・煮びたし・豆腐のみそ汁
今日は大宮っ子が大好きな「豚肉のしょうが炒め」でした。給食の人気メニューの一つですが、味付けのひみつはリンゴピューレを入れていることです。うま味アップにもなりますが、豚肉が固くなりすぎるのも防いでくれるんで柔らかく仕上がります。納品される野菜の産地が変わってきました。キャベツは群馬県、にんじんは青森県でした。
7月10日(月)麦ご飯・牛乳・夏野菜カレー・ミックスゼリー
今日は旬の野菜「かぼちゃ」と「ゴーヤ」が入った「夏野菜カレー」でした。
かぼちゃを持って教室周りをしていると、「かぼちゃ入ってるよ!」とおいしく食べるところを見せてくれました。
ゴーヤが入ってることに気づく大宮っ子の声はなく、茹でて下処理をしっかりとしているので、苦みはなく普通の野菜として食べてくれていたようです。
7月7日(金) ご飯・牛乳・にしんのかんろ煮・奈良なすの味噌がらめ・七夕汁
今日は七夕献立でした。七夕汁は奈良県桜井市の特産品”三輪素麺”を天の川に見立て、星蒲鉾とオクラで星を散らしました。
低学年でお箸で星とつまんで嬉しそうに食べてくれている姿に遭遇しました。
そして「奈良なすの味噌がらめ」は大和丸なすを素揚げしてから肉みそであえて仕上げています。ひと手間かけている分もとてもおいしい一品に仕上げることができました。
「なすが苦手」と直ぐにカミングアウトしてくれた2年生女子に遭遇しました。せんとくんのイラスト入りのパッケージを見せながら「今日は大和丸なすでいつものなすと違うよ。すごくおいしいと思うよ。」と声をかけてみたところ小さなひと口でパクリ「ほんまや。おいしい。」お隣の席の男子が「せやろ。めっちゃおいしいねんで」の声掛けで更にひと口…丸なすのおいしさに気づいてくれたようです。
7月5日(水)ご飯・牛乳・デジカルビ・わかめスープ
今日は大人気の「デジカルビ」でした。デジは豚肉という意味があります。豚肉と野菜を甘辛く味付けし、白菜キムチとコチジャンを加えてうま味をアップして、トッポギ(米粉で出来た細長い韓国の餅)を入れています。
7月4日(火)パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・キャベツのカレーソテー・コーンポタージュ
今日は奈良県産米粉でとろみをつけた「コーンポタージュ」でした。カルシウムアップのために脱脂粉乳も入れています。
なかなか中心温度が上がらないので、焦げないように混ぜながら温度がしっかりと上がるのを確認します。そして乳製品を除いた除去食はコーンスープでの提供です。
7月初日は古都ならの日献立でした。竹輪に県産大和茶の粉茶を混ぜ込んだ衣で天ぷらにしたのが「竹輪の大和茶揚げ」です。
今回は1本50gの長いサイズの竹輪でしたが、2年生以上では大人気でペロッと食べてくれていました。